桃園小学校の歴史


明治8年(1875年)宝仙寺の本堂を仮教場として桃園小学校の歴史は始まった。

当時ここには中野村役場をはじめ行政機関が集まっていた。

当時、杉並区に分校が2校あったが、翌明治9年には桃野小学校(杉並区立杉並第一小学校)と桃井小学校(杉並区立桃井第一小学校)として開校することとなった。

その後、こどもの増加に伴い教室は本堂から青梅街道沿いの参道の東側にある150坪程度の場所に移る。


やがてそれでも手狭になり別地を探すことになる。結果、当時字三谷と呼ばれていた現在地を取得し、洋館といわれた立派な校舎を建てる。その時同時に宝仙寺参道脇にあった校舎も敷地西側に移築した。建設費用は各家庭の寄付と共に、当時の税収の半分程度をつぎ込み、なお近隣の村からも建設費を徴収したとある。

いかに学校建設への思いが熱かったかが分かる。(1900年)


昭和12年(1937年)ころの校舎

東側から西側校舎を写す


昭和20年(1945年)5月20日の東京大空襲で本校校舎も焼失


昭和25年(1950年)当時の校舎

南東側から西側校舎を写す

真ん中の平屋校舎は図工の授業に使われていた。2階建て校舎との間は空き地になっていて、そこにブランコが何台かあった。

一番低い屋根は校舎と校舎をつなぐ渡り廊下になっていて雨の日には格好の遊び場になっていた。

 


昭和36年(1961年)特殊学級の教室

校庭の南西側に中野区で最初の特殊学級「ひまわり学級」が誕生した。現在は特別支援学級と呼ばれている。真新しい斬新な校舎でうらやましかった。


昭和40年(1965年)

コンクリートで固めた石の山

築山と呼ばれていた


昭和44年(1969年)

鉄筋に建て替えのため木造校舎を取り壊す。

木造時代は児童たちが床に蝋を塗りフローリングを磨いたり雑巾掛けをしていた。

建築完成まで6年間かかって昭和50年にようやく完成した。

その間、不足した教室はプレハブ仮校舎などでしのいだ。


平成24年(2012年) 開校140周年を迎えて